こんにちは、まぁみん(@mamidesign_)です。
30代になると、妙にこれからのことを考えることってないですか?
例えば子どもの教育資金とか、老後資金。
幼稚園ママと話す中では、30代女性の再就職ってどうなんだろう?できるかな?などという話とか。
私は幼稚園に娘が行っていたり、転勤族、また、加えて詐欺にあった経験もあるので、自分の知識で資産を増やすことができる方向に意識を向けていました。
そして私は投資をする選択をとったのですが、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)をして、長期投資をするというスタンスをとっていました。
けれど、目先のことを考えると、収入の柱を増やしていったほうがいいのではないかな?とも思ったんです。
その中の1つとして、株式投資がありました。
株式投資、実は以前から興味がありまくっていました。
でも株式投資こそ、多くの金額がないとできないというイメージがあったのでなかなかデビューできずにいました。
まぁみん
SBIネオモバイル証券を使ってみて、株式投資初心者向けであることや、会社の持ち株制度のように株式を積立していきたい場合はお勧めできる証券会社だなと思いました。
目次
株式投資のイメージ
ハードルが高かった株式投資が近いものになったきっかけ
株式投資をすることに対して、ハードルが下がった理由の本が1冊あります。
それがこちら♡
|
この本は株ってなんだろう?から取引の仕方まであるし、特典動画もついてきていて、株の本の中でも私の中では1番わかりやすい本でした。
そしてこの本の中で、
あなたが有名企業の経済活動に参加できる方法は2つある
そこの会社に就職するか、株主になるかだ
という部分があります。
この言葉が私にビビビと入ってきました。
まぁみん
確かに今から就職、となると、転勤の可能性もある、子どもは幼稚園で周りに頼る人もいない。
そんな状況なので自分のライフスタイルには合いません。
でもきになる会社はある!ならば株主という形でその会社に携わっていけば良いんだなと思いました。
でも株式投資は大金が必要・・・
次に問題に上がるのがやっばり運用資金です。
株式投資は100株単位で購入することになっているので、そうなると結構な金額を用意しないといけなくなります。
例えば、やっぱり夢の国♡オリエンタルランド!!
2020年1月8日現在で1株あたり、15,000円!
となると、15,000円×100株=150万円
まぁみん
と思っていましたが、そんな時にSBIネオモバイル証券の存在を知りました♡
なんと1株から株式投資デビューできる、ということを知りました。
もしオリエンタルランドだったら、15000円あれば1株保有することが可能です。
まぁみん
取引をしてみて感じたSBIネオモバイル証券のメリットとデメリットはこちらです。
SBIネオモバイル証券のメリット
私が思うSBIネオモバイル証券のメリットは3つあると考えます。
- 少額から株式投資ができる
- わかりやすいデザイン
- Tポイントを利用できる
これらは本当に納得の嵐です♡
少額から株式投資ができる
少額から投資ができる、というのは非常に大きいです!
私はつみたてNISAやiDeCo(イデコ)といった少額からできる投資からデビューしているので、大きいお金をいきなり投資するという事にまだ抵抗があります。
でも、先ほどもあげた通りSBIネオモバイル証券だと1株から購入がでいます。
知ってるあの会社、あのレストラン、あの施設の株を1株から売買できるのはすごくいい!!!
株式投資のハードルをぐっと下げた要因になると思います。
わかりやすいデザイン
そしてデザインがとてもみやすいのも特徴なのかなと思います。
私はアプリで取引をしていますが、こちらがログイン画面!
そして、実際に株を購入する画面がこちら
こんな感じで、ややこしい事もなくボタンを押していけば良いだけでした♡
Tポイントを利用できる
あとやっぱり、これ♡
Tポイントが使えるというのは大きいですよね!!
ある証券会社の方がこんな風に仰ってました。
まぁみん
そう、こんな風に。
正直1株から購入できるといってもやっぱり怖い!なんてこともあると思うんです。
そんな時はTポイントで株を購入する、ということを行えば、まずはお金を使わずにどんな風になっているのか体験することもできます。
Tポイントためている方もいらっしゃると思いますし、そんな時に「物を買う」ために使うポイントではなくて「経済を動かす」ためにポイントを使うこともしても良いのかなと思います♡
SBIネオモバイル証券のデメリット
そうはいってもデメリットももちろんありました。
私が実際にSBIネオモバイル証券で株式投資をしてみてのデメリットは2つ
- 1株から購入はできるが購入時間がリアルタイムではない
- 売る時も価格を指定できない
これがあげれれます。
購入がリアルタイムでできない
これはちょっとびっくりでした。
注意して取引を行われたほうが良いと思います。
もし、100株単位であれば指値をすることができます。
指値注文とは、自分の入手したい価格で購入する購入方法
参照)みんなの株
でも1株あたりで購入する場合は指値を出すことはできません。
注文時間に応じ、注文が通る時間が異なってきます。
これは本当に要チェック!
この値上がりのもの〜!!と思って購入するのは向いていないのかなと感じます。
余裕をもった取引なら良いかもしれない!
まぁみん
こんな風に思われる場合はそこまで値段を気にされないと思うので、問題はないと思います。
売る時も指値はできない
そう、100株単位で購入できていれば売る時も指値を出すことはできますが、1株あたりで購入した場合は指値はできません!
約定が制限値幅の範囲で成立する形になるので、何円で売却できるのかその時になってみないとわからいんです。
なので、やっぱり積立なら良いのかも!
まとめ
SBIネオモバイル証券は、1株単位から購入ができます♡
それにはすごくメリットを感じましたが、指値ができないのは難しいのかなと感じました。
だから、SBIネオモバイル証券は
まぁみん
そう感じました。
でも、それって魅力的なんですよね。
例えば先ほど出た、オリエンタルランド。
もちろん値動きもするという前提もありますが、もし毎月15000円ずつ購入していって、約9年後には100株分保有することができる計算になります。
ドルコスト平均法を用いればただ貯金を毎月するよりもよくなりますね♡
今回、私はこうしたことを知らずに購入していますが、利用用途はあるので今後も使っていこうと思います。