こんにちは、まぁみん(@mamidesign_)です。
投資を実際にしている人たち、投資についての本読み漁り、導き出しました。
「少額でできる投資を長期間やること」
これが投資で大切なんだということを。
そのためにわたしが最初に選んだ投資というのは「投資信託」でした。
でも、日本には6000~7000の投資信託があると言われいます。
そんなにある中で選ぶのは難しいかも!と思ったので、金融庁がおすすめの「つみたてNISA」からわたしはスタートしました。
目次
最初に選んだ投資は「投資信託」でした
投資でお金を増やしていくためには
投資についてどんなイメージをお持ちですか?
- お金持のすること
- 危険な感じがする
- 詐欺に合いそう
おそらく、こんなイメージをお持ちの方もいらっしゃるはず。
わたし自身、詐欺にもあったことがあるので、こう断言します。
まぁみん
そうなんです、やっぱり大切なのは知識です。
では、どんな知識が必要かと言うと
- どんな種類の投資があるのか
- 投資で出てくる言葉の意味
- どんな仕組みなのか
こういった知識というのは必要になってくると思います。
まぁみん
これは事実です。でも、
まぁみん
これが、詐欺にあったわたしが出した答えです。
そしてこれも。これ、めちゃくちゃ大事なことだと思っています!!!!!
まぁみん
わたしのパターンですが、詐欺にあった時、いくら「お金を引き出したいです!」そんな風に言ってもできなかったんです。
でも、それってどうでしょうか?
自分の資産です。自分のタイミングで引き出せないとおかしい。
実はここもすごく大切な部分だと考えています。
少額から始めることのできる投資信託を選ぶ
まず、どんな投資があるのか、と言うことでざっと挙げられるのは
- 株式投資
- 不動産投資
- 仮想通貨投資
- 債券
- FX
- 投資信託
わたしがよし!と思って探した時にこれらの投資があることがわかりました。
でも、どれも大金が必要そうだし、、、どうしようかなと悩んでいた時に「投資信託」は少額から投資ができる投資であることがわかりました。
しかもです。しかも・・・・
まぁみん
1本10円のうまい棒ラブの娘がおります、わたし。その時、こんな風に思いました。
まぁみん
そうです!何にお金を使うか、これってその先に何を見据えるかで変わってくるのかなと元浪費家のわたしは思います。その時の一瞬を満たしてくれるものか、未来を創ってくれるものにお金を出すのか。
と言うわけで。
最初にスタートした投資は投資信託でした!
そもそも投資信託ってなに?
投資信託って、簡単に言うと
まぁみん
投資信託というのは、わたしは難し〜〜〜〜い経済用語の知識や経済の流れをめちゃくちゃ勉強する必要ってないと思っています。
もし、株式投資だとすれば、四季報を買ったり、チャートを見たり、企業分析したり・・・
そんな流れが必要にはなってくるのですが、投資信託で必要なのはそういった知識ではなく、
まぁみん
これに対する知識が必要になってくる、そんな風に思っています。
あ!ちなみにですが、投資額が100円だとしても、自分で選択し未来を見据えて見える投資だとすれば投資家です♡
わたしのデビューは100円投資家からです♡
まずは証券口座の開設から
ネット証券?対面証券?どこで口座を開設した方がいいの?
まず、投資信託を購入するために必要なのは証券口座の開設です。
最近あったセミナーで某有名運用会社の社長の方がこんな風に仰っててすごく印象的なキーワードがあります。
とある男性
おぉ〜!言い切った〜!と思ったのですが、実はこれある意味本質をついています。
例えばAという投資信託があったとします。
このAの投資信託ですが、商品は中身は全く同じ。でも、販売先によっては手数料を払って購入しなきゃいけないところと、手数料が不要で購入できるところがあります。
手数料を払って購入→対面の銀行や証券会社
手数料不要で購入→ネット証券
傾向として、こういった事実があります。だからネット証券で口座を開くことをおすすめされています。
他にも理由はありますが・・・_。
まぁみん
そんなわけで、わたしもネット証券で口座開設しています♡
選ぶのは「特定口座(源泉徴収あり)」の口座
口座を開設する際は「特定口座(源泉徴収あり)」の口座の開設をおすすめしています!
これにすることで、確定申告を証券会社が勝手にしてくれます♡
ここで、出てくるのはこちら。
まぁみん
実はここに落とし穴があります。確かに、特定口座(源泉徴収あり)にした場合20万円以上の利益がなかったとしても20.315%(所得税(15.315%)住民税(5%))を引かれることになります。
でも、特定口座(源泉徴収なし)にした場合、20万の以下の場合は税金引かれないから、こっちの方がいいですよ〜♡なんて記事をみたことがあります。
でもね、それは所得税に限ったことで、住民税は必ず確定申告の義務があります。
わたしは、住民税の確定申告なんて忘れちゃいそうなので、「特定口座(源泉徴収あり)」にしています!
そんなわけで、口座を開設する時は
まぁみん
次につみたてNISAの口座の開設へ
日本にある投資信託って実は約6000~7000銘柄と言われています。
まぁみん
そんな風に思いましたが、なんと!金融庁が太鼓判を押している投資がある、ということを知ります。
それが「つみたてNISA」です。
こちら金融庁のホームページですが、つみたてNISAについてわかりやすくのっています!
簡単に要約すると
- 対象は少額から始められる投資信託
- 運用している時の利益が非課税になります
- 年間で40万円まで積立できます
- つみたてNISAに選ばれた銘柄は120!これは法令に基づいてよいものしかありません!
こんな感じのことが書いてあります♡
まぁみん
そう決めて、この120銘柄の中から自分がいいなと思った銘柄を選択していきました。
ちなみに、我が家ではこのつみたてNISAを使って教育資金の運用をしています。
教育資金の運用は学資保険の方も多いと思いますが、学資保険の返還率を考えた時にやめました。
それに以前お会いした、元証券マンの方もこんなことを仰っていました。
元証券マン
うぅ〜。重い言葉だな〜、と思いました。
なんのためにするのか、を考えた時にやはり自分の資産です。
学資保険と言えど、運用していますし、運用するのであれば、もっと条件のよいものがあります。
何を選択するかで未来は変わると思っているので、やはり知識というのは大事だなと思っています。
そんなわけで、我が家では
まぁみん
でも減ったとは言えど、120銘柄もありますよね。
じゃあ、どうやって選択するかは次回に♡